「網羅」の言い換え・同義語・類義語まとめ。ビジネスやカジュアルで使える別の言い方は?

本記事では、網羅の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。

  • ビジネスで使えるきっちりした類語
  • 友達同士でカジュアルで使える類語

に分けていくつかのアイデアをまとめました。

また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。

実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。


ビジネスの言い換えを見る

カジュアルの言い換えを見る

英語・カタカナの言い換えを見る
タップできるリンク
目次

網羅とは? そもそもどんな意味か?

まずは網羅とはどんな意味なのかをおさらいします。

すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。

意味

まず意味は以下のとおりです。

そもそもはこんな意味
包括的に何かを網羅すること

特定の範囲やテーマに関連する情報をすべて含むこと

あらゆる重要な要素を取り入れること
意味を全て見る
  • 幅広い視点から情報を集めること
  • 関連する全ての側面を考慮すること

例文

つづいて、網羅を用いた例文を紹介します。

この報告書は市場の動向を網羅している。

彼の提案は、関連する全ての要素を網羅している。

例文を全て見る
  • このプロジェクトは、必要な情報をすべて網羅している。
  • 私たちの調査は、業界の全側面を網羅している。
  • この資料は、テーマに関する情報を網羅している。

注意点(違和感のある、または失礼な使い方)

この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。

こんな使い方に注意!
「網羅」という言葉は、包括性を強調しますが、時には情報が多すぎて冗長になる場合もあるため、文脈に応じた使い方が重要です。

この表現は、必要な情報をすべて含むことを示しますが、あまりにも詳細すぎると逆に理解を妨げることがあるため、注意が必要です。

ビジネスで使える丁寧な網羅の言い換え語のおすすめ

ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

それぞれ見ていきます。

総合的な情報提供

まずは、総合的な情報提供です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全体的な視点から情報を提供すること。網羅が「個々の要素を含む」というニュアンスがあるのに対し、総合的な情報提供は「全体像を描く」ことを重視します。

包括的なレポート

2つ目は、包括的なレポートです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
すべての関連情報をまとめた報告書。網羅が「個別の要素を含むこと」を強調するのに対し、包括的なレポートは「全体の理解を促す」ことを重視します。

詳細な分析

3つ目は、詳細な分析です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
深く掘り下げた情報提供。網羅が「情報の範囲を示す」のに対し、詳細な分析は「質の高い情報を提供する」ことを強調します。

全体像の把握

4つ目は、全体像の把握です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての要素を考慮して理解すること。網羅が「特定の情報を含む」ことを示すのに対し、全体像の把握は「包括的な理解」を重視します。

包括的アプローチ

5つ目は、包括的アプローチです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての関連要素を考慮する方法。網羅が「情報の全体性」を強調するのに対し、包括的アプローチは「戦略的な視点」を重視します。

広範な調査

6つ目は、広範な調査です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
多様な情報源から得たデータの収集。網羅が「情報の範囲」を示すのに対し、広範な調査は「情報の質と多様性」を強調します。

全方位的な視点

7つ目は、全方位的な視点です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
様々な観点から情報を考慮すること。網羅が「特定の情報を含む」ことを示すのに対し、全方位的な視点は「多角的な理解」を重視します。

包括的な視野

8つ目は、包括的な視野です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての要素を考慮した視点。網羅が「情報の多さ」を強調するのに対し、包括的な視野は「バランスの取れた理解」を重視します。

網羅的な研究

9つ目は、網羅的な研究です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
幅広い情報を集めた研究。網羅が「情報の全体性」を強調するのに対し、網羅的な研究は「深い洞察を提供する」ことを重視します。

全体的な理解

10個目は全体的な理解です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての要素を考慮して得られる理解。網羅が「情報の範囲」を示すのに対し、全体的な理解は「包括的な認識」を重視します。

網羅のカジュアルな言い換え語のおすすめ

友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

全部入り

まずは、全部入りです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
必要な情報をすべて含むことを示すカジュアルな表現。網羅が「情報の包括性」を強調するのに対し、全部入りは「完璧なセット」を示します。

バッチリ

カジュアルの2つ目は、バッチリです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての要素が揃っていることを示すカジュアルな表現。網羅が「情報の多さ」を強調するのに対し、バッチリは「完璧さ」を示します。

フルコース

つづいて、フルコースです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての要素が含まれていることを示すカジュアルな表現。網羅が「情報の包含」を強調するのに対し、フルコースは「豊富さ」を示します。

おまけ付き

4つ目は、おまけ付きです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
必要な情報に加えて他の要素も含まれていることを示すカジュアルな表現。網羅が「基本的な情報」を強調するのに対し、おまけ付きは「追加の価値」を示します。

網羅的

5つ目は、網羅的です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
すべての側面を含むことを示すカジュアルな表現。網羅が「情報の広がり」を強調するのに対し、網羅的は「すべてをカバーする」ことを示します。

すべて揃ってる

6つ目は、すべて揃ってるです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
必要なものがすべて揃っていることを示すカジュアルな表現。網羅が「情報の充実」を強調するのに対し、すべて揃ってるは「完璧さ」を示します。

全部見せ

7つ目は、全部見せです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての情報を公開することを示すカジュアルな表現。網羅が「情報の範囲」を強調するのに対し、全部見せは「透明性」を示します。

しっかり把握

8つ目は、しっかり把握です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
必要な情報をしっかりと理解することを示すカジュアルな表現。網羅が「情報の収集」を強調するのに対し、しっかり把握は「理解の深さ」を示します。

一通り

9つ目は、一通りです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての重要な情報を網羅することを示すカジュアルな表現。網羅が「情報の多様性」を強調するのに対し、一通りは「基本的な理解」を示します。

丸ごと

10個目は、丸ごとです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての要素を含むことを示すカジュアルな表現。網羅が「情報の包括性」を強調するのに対し、丸ごとは「全体を包み込む」ことを示します。

網羅の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ

最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。

こちらはリストのみとなります。

似ている横文字・英語表現
  • インクルーシブ
  • コンプリート
  • オールインクルーシブ
  • Comprehensive(包括的な)
  • Inclusive(包含する)
  • All-encompassing(全てを含む)

かっこよく表現したい際、参考にしてください。

まとめ

以上が網羅の言い換え語のおすすめでした。

さまざまな言葉があることがわかりますね。

基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。

振り返り用リンク↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

もっと多くの言い換え語を知りたい方へ

・記事の言い換えで満足できなかった!
・もっと多くの言い換えアイデアを得たい!

そんな方のために、似た言葉検索ツールを作成しました。

入力した言葉について、当サイトのデータベースの中から類似度が高い言葉を10個教えてくれるツールです。ぜひご利用ください。

\無料で何度でも利用可能/

この記事を書いた人

目次