「身も蓋もない」の言い換え・同義語・類義語まとめ。ビジネスやカジュアルで使える別の言い方は?

本記事では、身も蓋もないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。

  • ビジネスで使えるきっちりした類語
  • 友達同士でカジュアルで使える類語

に分けていくつかのアイデアをまとめました。

また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。

実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。


ビジネスの言い換えを見る

カジュアルの言い換えを見る

英語・カタカナの言い換えを見る
タップできるリンク
目次

身も蓋もないとは? そもそもどんな意味か?

まずは身も蓋もないとはどんな意味なのかをおさらいします。

すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。

意味

まず意味は以下のとおりです。

そもそもはこんな意味
物事の本質や真実を突き詰めた結果、期待や希望が裏切られること

無駄な期待や幻想を排除し、現実を直視すること

あまりにもストレートに物事を言い過ぎて、相手に不快感を与えること
意味を全て見る
  • 余計な装飾や言い回しを省き、核心だけを伝えること
  • 期待に反する厳しい現実を示すこと

例文

つづいて、身も蓋もないを用いた例文を紹介します。

彼の言葉は身も蓋もないので、時々周囲を困惑させる。

その報告書は身も蓋もない内容で、社員たちはショックを受けた。

例文を全て見る
  • 彼女の身も蓋もない発言が、会議を一気に冷やした。
  • あの映画は身も蓋もない結末で、多くの観客が失望した。
  • 彼の身も蓋もない態度は、時に人間関係を悪化させる。

注意点(違和感のある、または失礼な使い方)

この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。

こんな使い方に注意!
「身も蓋もない」は、率直さを強調する表現ですが、時には相手を傷つける可能性があるため、使い方には配慮が必要です。

この表現は、厳しい現実を示すために使われますが、相手の感情を考慮しないとネガティブに受け取られることがあります。

ビジネスで使える丁寧な身も蓋もないの言い換え語のおすすめ

ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

それぞれ見ていきます。

率直な意見

まずは、率直な意見です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
遠慮や配慮をせずに、真実をそのまま伝えることを示します。身も蓋もないが「無遠慮な表現」を含むのに対し、率直な意見は「誠実さ」を強調します。

現実的な視点

2つ目は、現実的な視点です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
理想や期待を排除し、現実を直視する立場を示します。身も蓋もないが「厳しさ」を含むのに対し、現実的な視点は「実務的なアプローチ」を重視します。

核心を突く意見

3つ目は、核心を突く意見です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
本質や重要なポイントを直接言及することを示します。身も蓋もないが「ネガティブな印象」を伴うのに対し、核心を突く意見は「建設的な提案」を含む場合もあります。

厳しい現実

4つ目は、厳しい現実です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
期待に反する事実を示す表現。身も蓋もないが「ストレートな表現」を強調するのに対し、厳しい現実は「状況の厳しさ」を強調します。

直接的な表現

5つ目は、直接的な表現です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
遠回しな言い方をせず、ストレートに伝えることを示します。身も蓋もないが「不快感」を伴うことがあるのに対し、直接的な表現は「明快さ」を重視します。

真実を直視する

6つ目は、真実を直視するです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
現実を受け入れ、逃げずに向き合う姿勢を示します。身も蓋もないが「無慈悲さ」を含む場合があるのに対し、真実を直視するは「成長のための姿勢」を強調します。

シンプルな説明

7つ目は、シンプルな説明です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
余計な説明を省き、簡潔に要点だけを伝えることを示します。身も蓋もないが「ショッキングな印象」を持たせることがあるのに対し、シンプルな説明は「理解しやすさ」を重視します。

明確な指摘

8つ目は、明確な指摘です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
問題点や改善点をはっきりと示すことを示します。身も蓋もないが「感情を考慮しない」印象を持たせることがあるのに対し、明確な指摘は「建設的な意図」を含みます。

素直な感想

9つ目は、素直な感想です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
思ったことをそのまま伝えることを示します。身も蓋もないが「批判的な印象」を持たせることがあるのに対し、素直な感想は「誠実な意見」を強調します。

現実的な評価

10個目は現実的な評価です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
事実に基づいて物事を評価することを示します。身も蓋もないが「冷たい印象」を持たせることがあるのに対し、現実的な評価は「より良い結果を目指す意図」を含みます。

身も蓋もないのカジュアルな言い換え語のおすすめ

友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

ズバリ言うと

まずは、ズバリ言うとです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
遠慮せずに本音をストレートに伝えることを示すカジュアルな表現。身も蓋もないが「無遠慮な印象」を持たせることがあるのに対し、ズバリ言うとより「親しみやすさ」を強調します。

ハッキリ言う

カジュアルの2つ目は、ハッキリ言うです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
遠慮せずに自分の意見をそのまま表現することを示すカジュアルな表現。身も蓋もないが「冷たさ」を含むことがあるのに対し、ハッキリ言うは「気軽さ」を強調します。

ガチで言うと

つづいて、ガチで言うとです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
本気で思っていることをそのまま伝えることを示すカジュアルな表現。身も蓋もないが「厳しさ」を伴うことがあるのに対し、ガチで言うとは「親しみを持った率直さ」を示します。

ぶっちゃけ

4つ目は、ぶっちゃけです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
率直に本音を話すことを示すカジュアルな表現。身も蓋もないが「冷たい印象」を持たせることがあるのに対し、ぶっちゃけは「カジュアルな親しみ」を強調します。

思い切って言うと

5つ目は、思い切って言うとです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
ためらわずに本音を伝えることを示すカジュアルな表現。身も蓋もないが「無遠慮さ」を含むことがあるのに対し、思い切って言うとは「気さくさ」を強調します。

率直に言うと

6つ目は、率直に言うとです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
遠慮せずに真実を伝えることを示すカジュアルな表現。身も蓋もないが「冷たい印象」を持たせることがあるのに対し、率直に言うとは「親しみやすさ」を強調します。

ストレートに言うと

7つ目は、ストレートに言うとです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
気を使わずにそのままの意見を言うことを示すカジュアルな表現。身も蓋もないが「厳しさ」を含むことがあるのに対し、ストレートに言うとは「フランクさ」を強調します。

本音で言うと

8つ目は、本音で言うとです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
真意をそのまま表現することを示すカジュアルな表現。身も蓋もないが「冷たさ」を持たせることがあるのに対し、本音で言うとは「親しみやすさ」を強調します。

言っちゃうけど

9つ目は、言っちゃうけどです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
遠慮せずに言うことを示すカジュアルな表現。身も蓋もないが「ネガティブな印象」を持たせることがあるのに対し、言っちゃうけどは「軽い雰囲気」を強調します。

ぶっちゃけトーク

10個目は、ぶっちゃけトークです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
率直に話すことを示すカジュアルな表現。身も蓋もないが「厳しさ」を含むことがあるのに対し、ぶっちゃけトークは「親しみやすさ」を強調します。

身も蓋もないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ

最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。

こちらはリストのみとなります。

似ている横文字・英語表現
  • ストレートトーク
  • オープンな発言
  • ダイレクトな表現
  • Brutal honesty(残酷な正直さ)
  • Straightforwardness(率直さ)
  • Candid expression(率直な表現)

かっこよく表現したい際、参考にしてください。

まとめ

以上が身も蓋もないの言い換え語のおすすめでした。

さまざまな言葉があることがわかりますね。

基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。

振り返り用リンク↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

もっと多くの言い換え語を知りたい方へ

・記事の言い換えで満足できなかった!
・もっと多くの言い換えアイデアを得たい!

そんな方のために、似た言葉検索ツールを作成しました。

入力した言葉について、当サイトのデータベースの中から類似度が高い言葉を10個教えてくれるツールです。ぜひご利用ください。

\無料で何度でも利用可能/

この記事を書いた人

目次