「全日」の言い換え・同義語・類義語まとめ。ビジネスやカジュアルで使える別の言い方は?

本記事では、全日の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。

  • ビジネスで使えるきっちりした類語
  • 友達同士でカジュアルで使える類語

に分けていくつかのアイデアをまとめました。

また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。

実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。


ビジネスの言い換えを見る

カジュアルの言い換えを見る

英語・カタカナの言い換えを見る
タップできるリンク
目次

全日とは? そもそもどんな意味か?

まずは全日とはどんな意味なのかをおさらいします。

すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。

意味

まず意味は以下のとおりです。

そもそもはこんな意味
一日中、ある活動や業務を行うこと

24時間を通じて特定のサービスや業務を提供すること

日中の全ての時間を使って、業務や活動を行うこと
意味を全て見る
  • 時間に制限なく、常にアクティブであること
  • 決まった時間にとらわれずに、柔軟に活動すること

例文

つづいて、全日を用いた例文を紹介します。

この店舗は全日営業しているため、いつでも訪れることができる。

全日体制でのサポートを提供し、顧客のニーズに応えている。

例文を全て見る
  • 全日オープンのカフェは、夜遅くまで営業しているので便利だ。
  • このアプリは全日利用可能で、ユーザーにとって使いやすい。
  • 全日営業のジムでは、好きな時間にトレーニングができる。

注意点(違和感のある、または失礼な使い方)

この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。

こんな使い方に注意!
「全日」は、サービスや業務が常に行われていることを示しますが、顧客の期待に応えるためには、質も重要です。

この表現は、時間に制約がないことを示しますが、過重労働や疲労を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

ビジネスで使える丁寧な全日の言い換え語のおすすめ

ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

それぞれ見ていきます。

24時間営業

まずは、24時間営業です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
一日中、顧客にサービスを提供することを示す表現。全日が「継続的な活動」を強調するのに対し、24時間営業は「時間の制約がないサービス」を示します。

常時営業

2つ目は、常時営業です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
いつでも顧客に対応できる状態を指す表現。全日が「時間的な柔軟性」を強調するのに対し、常時営業は「顧客対応の持続性」を示します。

フルタイムサービス

3つ目は、フルタイムサービスです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
常に業務が行われている状態を示す表現。全日が「活動の範囲」を強調するのに対し、フルタイムサービスは「サービス提供の継続性」を重視します。

終日営業

4つ目は、終日営業です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
一日中、業務を行っていることを指す表現。全日が「活動の時間」を強調するのに対し、終日営業は「時間的な包括性」を示します。

非停止運営

5つ目は、非停止運営です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
業務が途切れることなく続いている状態を示す表現。全日が「活動の継続性」を強調するのに対し、非停止運営は「業務の安定性」を示します。

オールデイサービス

6つ目は、オールデイサービスです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての時間帯でサービスを提供することを示す表現。全日が「時間の包括性」を強調するのに対し、オールデイサービスは「顧客の利便性」を示します。

無休営業

7つ目は、無休営業です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
休みなく営業を行っている状態を指す表現。全日が「活動の持続性」を強調するのに対し、無休営業は「休止なしのサービス」を示します。

時間無制限

8つ目は、時間無制限です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
特定の時間に縛られないことを示す表現。全日が「継続的な活動」を強調するのに対し、時間無制限は「フレキシブルなサービス」を示します。

常時対応

9つ目は、常時対応です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
いつでも顧客の要望に応じる状態を示す表現。全日が「活動時間の長さ」を強調するのに対し、常時対応は「顧客サービスの質」を重視します。

全時間帯カバー

10個目は全時間帯カバーです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての時間帯でサービスを提供することを示す表現。全日が「活動の広がり」を強調するのに対し、全時間帯カバーは「サービスの包括性」を示します。

全日のカジュアルな言い換え語のおすすめ

友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

いつでもオープン

まずは、いつでもオープンです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
好きな時間に利用できることを示すカジュアルな表現。全日が「活動の継続性」を強調するのに対し、いつでもオープンは「気軽に利用できること」を示します。

ずっと開いてる

カジュアルの2つ目は、ずっと開いてるです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
常に営業していることを示すカジュアルな表現。全日が「サービスの持続性」を強調するのに対し、ずっと開いてるは「便利さ」を示します。

昼も夜も

つづいて、昼も夜もです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
日中だけでなく、夜間も営業していることを示すカジュアルな表現。全日が「時間の柔軟性」を強調するのに対し、昼も夜もは「常に利用可能なこと」を示します。

いつでも行ける

4つ目は、いつでも行けるです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
好きな時間に訪れることができることを示すカジュアルな表現。全日が「アクセスの良さ」を強調するのに対し、いつでも行けるは「気軽さ」を示します。

オールナイト

5つ目は、オールナイトです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
夜遅くまで営業していることを示すカジュアルな表現。全日が「サービスの継続性」を強調するのに対し、オールナイトは「夜間利用の利便性」を示します。

休みなし

6つ目は、休みなしです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
休業日がない状態を示すカジュアルな表現。全日が「活動の持続性」を強調するのに対し、休みなしは「いつでも使えること」を示します。

開いてる時間が長い

7つ目は、開いてる時間が長いです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
長時間営業していることを示すカジュアルな表現。全日が「時間の長さ」を強調するのに対し、開いてる時間が長いは「利便性」を示します。

フルオープン

8つ目は、フルオープンです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての時間帯で営業していることを示すカジュアルな表現。全日が「活動の幅」を強調するのに対し、フルオープンは「いつでも利用できること」を示します。

常に使える

9つ目は、常に使えるです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
どんな時間でも利用可能であることを示すカジュアルな表現。全日が「サービスの持続性」を強調するのに対し、常に使えるは「アクセスの良さ」を示します。

好きな時に

10個目は、好きな時にです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
自分の都合に合わせて利用できることを示すカジュアルな表現。全日が「時間的な自由」を強調するのに対し、好きな時には「柔軟さ」を示します。

全日の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ

最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。

こちらはリストのみとなります。

似ている横文字・英語表現
  • オールデイ
  • フルタイム
  • ノンストップ
  • All day(全日)
  • Open 24/7(24時間営業)
  • Round the clock(休みなく)

かっこよく表現したい際、参考にしてください。

まとめ

以上が全日の言い換え語のおすすめでした。

さまざまな言葉があることがわかりますね。

基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。

振り返り用リンク↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

もっと多くの言い換え語を知りたい方へ

・記事の言い換えで満足できなかった!
・もっと多くの言い換えアイデアを得たい!

そんな方のために、似た言葉検索ツールを作成しました。

入力した言葉について、当サイトのデータベースの中から類似度が高い言葉を10個教えてくれるツールです。ぜひご利用ください。

\無料で何度でも利用可能/

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次