「エビデンス」の言い換え・同義語・類義語まとめ。ビジネスやカジュアルで使える別の言い方は?

本記事では、エビデンスの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。

  • ビジネスで使えるきっちりした類語
  • 友達同士でカジュアルで使える類語

に分けていくつかのアイデアをまとめました。

また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。

実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。


ビジネスの言い換えを見る

カジュアルの言い換えを見る

英語・カタカナの言い換えを見る
タップできるリンク
目次

エビデンスとは? そもそもどんな意味か?

まずはエビデンスとはどんな意味なのかをおさらいします。

すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。

意味

まず意味は以下のとおりです。

そもそもはこんな意味
客観的な事実や観測結果を示し、ある主張や判断を裏付けるための証拠や根拠

研究や調査、実験などに基づくデータや資料を指す言葉

主観的な意見ではなく、客観性や再現性のある情報を提示する際に使われる表現
意味を全て見る
  • 医療・科学・ビジネスなど、多様な分野で信頼性を確保するために重要視される言葉
  • 近年、ビジネスシーンでも「エビデンスに基づいた判断」が求められるようになった背景がある

例文

つづいて、エビデンスを用いた例文を紹介します。

この提案にはエビデンスが不足しているため、説得力に欠ける。

研究結果をエビデンスとして示すことで、製品の安全性が証明された。

例文を全て見る
  • エビデンスに基づいて判断することが、リスクを最小限に抑える鍵です。
  • エビデンスを集めるために、アンケート調査とインタビューを実施しました。
  • 上司にエビデンスを提示し、予算の承認を得ることができた。

注意点(違和感のある、または失礼な使い方)

この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。

こんな使い方に注意!
「エビデンス」はカタカナ語であるため、相手によっては「証拠」「根拠」などに言い換えると伝わりやすくなる。

ビジネスの場でも多用されるが、具体的なデータや事実を示すことで初めて説得力が生まれるため、単なる「エビデンスがある」という主張では不十分。

ビジネスで使える丁寧なエビデンスの言い換え語のおすすめ

ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

それぞれ見ていきます。

根拠

まずは、根拠です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
「エビデンス」が英語のカタカナ語なのに対し、根拠は日本語であり「何をよりどころにしたか」を端的に示す。

証拠

2つ目は、証拠です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
「エビデンス」が客観的な資料を指すのに対し、証拠は法的・調査的なニュアンスが強い。

裏付け

3つ目は、裏付けです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
「エビデンス」がデータそのものを意味するのに対し、裏付けは主張や結論を補強するための資料を示す。

データに基づく裏打ち

4つ目は、データに基づく裏打ちです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
「エビデンス」が単なる情報であるのに対し、「データに基づく裏打ち」は具体的な数字や事実を強調する。

実証的根拠

5つ目は、実証的根拠です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
「エビデンス」の科学的・客観的側面を日本語でよりはっきり表現する言葉。

明確な拠り所

6つ目は、明確な拠り所です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
「エビデンス」の支えとなる性質を言い換えた表現で、安心感を与えるニュアンスがある。

ファクトベースの根拠

7つ目は、ファクトベースの根拠です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
「エビデンス」が持つ「事実に基づく」イメージを強調する言い方。

信頼できる資料

8つ目は、信頼できる資料です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
「エビデンス」の専門的響きに対し、「信頼できる資料」はより広い文脈で使いやすい。

検証済みのデータ

9つ目は、検証済みのデータです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
「エビデンス」が持つ「再現性・検証性」を日本語で的確に示す表現。

科学的根拠

10個目は科学的根拠です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
特に医療や科学の領域で「エビデンス」を使う際に、わかりやすく示す日本語の言い換え。

エビデンスのカジュアルな言い換え語のおすすめ

友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

証拠となる資料

まずは、証拠となる資料です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
「エビデンス」を日常的に伝える時、「資料」という柔らかい表現を足すことで相手に親しみやすく伝わる。

ちゃんとした根拠

カジュアルの2つ目は、ちゃんとした根拠です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
「エビデンス」が少し固い響きなのに対し、「ちゃんとした根拠」はカジュアルな場面で使いやすい。

それを裏付けるもの

つづいて、それを裏付けるものです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
「エビデンス」の「主張を補強する」イメージを表す言い換えで、会話でも自然。

確かなデータ

4つ目は、確かなデータです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
「エビデンス」よりシンプルに、信用できる資料をイメージさせる。

根拠になる情報

5つ目は、根拠になる情報です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
「エビデンス」の意味を簡単に言い換えた表現で、聞き手に柔らかく伝わる。

ちゃんと示す数字

6つ目は、ちゃんと示す数字です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
「エビデンス」がデータに基づく際に、カジュアルに数字を示す意義を伝える。

はっきりした証拠

7つ目は、はっきりした証拠です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
「エビデンス」が確実性を示すニュアンスを、砕けた表現にしたもの。

揺るぎない材料

8つ目は、揺るぎない材料です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
「エビデンス」の強さを、「材料」として表現する会話的な言い換え。

証明できるもの

9つ目は、証明できるものです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
「エビデンス」の再現性や証明性を強調しつつ、日常感を加えた表現。

論拠となる事実

10個目は、論拠となる事実です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
「エビデンス」の学問的イメージを日常に落とし込み、少し丁寧に表現した言葉。

エビデンスの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ

最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。

こちらはリストのみとなります。

似ている横文字・英語表現
  • エビデンス(そのまま)
  • ファクトベース
  • バリデーションデータ
  • Evidence(証拠、根拠)
  • Supporting data(裏付けとなるデータ)
  • Proof(証明するもの、証拠)

かっこよく表現したい際、参考にしてください。

まとめ

以上がエビデンスの言い換え語のおすすめでした。

さまざまな言葉があることがわかりますね。

基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。

振り返り用リンク↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

もっと多くの言い換え語を知りたい方へ

・記事の言い換えで満足できなかった!
・もっと多くの言い換えアイデアを得たい!

そんな方のために、似た言葉検索ツールを作成しました。

入力した言葉について、当サイトのデータベースの中から類似度が高い言葉を10個教えてくれるツールです。ぜひご利用ください。

\無料で何度でも利用可能/

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次