「本題に入る」の言い換え・同義語・類義語まとめ。ビジネスやカジュアルで使える別の言い方は?

本記事では、本題に入るの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。

  • ビジネスで使えるきっちりした類語
  • 友達同士でカジュアルで使える類語

に分けていくつかのアイデアをまとめました。

また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。

実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。


ビジネスの言い換えを見る

カジュアルの言い換えを見る

英語・カタカナの言い換えを見る
タップできるリンク
目次

本題に入るとは? そもそもどんな意味か?

まずは本題に入るとはどんな意味なのかをおさらいします。

すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。

意味

まず意味は以下のとおりです。

そもそもはこんな意味
話の本筋や主要なテーマに入ること

議論や説明の核心部分に進むこと

前置きや余談を省いて、重要なポイントに焦点を当てること
意味を全て見る
  • 話題の中心に速やかに移ること
  • 長い導入を経ずに、主要な話題にアクセスすること

例文

つづいて、本題に入るを用いた例文を紹介します。

では、本題に入りますが、まずは前提を説明します。

お待たせしました。それでは本題に入らせていただきます。

例文を全て見る
  • 前置きはこれくらいにして、本題に入っていきましょう。
  • それでは、無駄を省いて本題に入ります。
  • まずは背景を説明した後、本題に入りますね。

注意点(違和感のある、または失礼な使い方)

この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。

こんな使い方に注意!
「本題に入る」は、相手の注意を引くために使われることが多いですが、あまりに急に進めると、相手が混乱することがあるため、適切なタイミングを見計らうことが重要です。

この表現は、話の流れをスムーズにするために効果的ですが、前提や背景を省略しすぎると、理解が不十分になる可能性があるため注意が必要です。

ビジネスで使える丁寧な本題に入るの言い換え語のおすすめ

ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

それぞれ見ていきます。

主要なテーマに移る

まずは、主要なテーマに移るです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
話の中心となる内容に進むこと。明確でプロフェッショナルな印象を与えます。

核心に触れる

2つ目は、核心に触れるです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
議論の本質に迫ること。重要なポイントを強調する表現です。

重要な議題に進む

3つ目は、重要な議題に進むです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
話の中で特に重要な部分に焦点を当てること。ビジネスシーンでよく使われます。

本筋に入る

4つ目は、本筋に入るです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
話の流れを維持しつつ、主要なトピックに移行すること。流れを損なわない表現です。

本質を探る

5つ目は、本質を探るです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
議論の根本的な部分に触れること。深い理解を示すニュアンスがあります。

焦点を絞る

6つ目は、焦点を絞るです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
話の中心を明確にすること。効果的なコミュニケーションの一環です。

具体的な内容に移行する

7つ目は、具体的な内容に移行するです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
抽象的な話から具体的な話題に進むこと。クリアな意図を示します。

詳細に入る

8つ目は、詳細に入るです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
話の具体的な部分に進むこと。情報の提供を重視した表現です。

議論の中心に迫る

9つ目は、議論の中心に迫るです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
議題の重要な部分に近づくこと。戦略的なアプローチが感じられます。

話題の中心にフォーカスする

10個目は話題の中心にフォーカスするです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
主要なトピックに焦点を当てること。ビジネスでの効率的な進行を意識した表現です。

本題に入るのカジュアルな言い換え語のおすすめ

友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

話を切り替える

まずは、話を切り替えるです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
話題を変えずに、次のポイントに進むことを示すカジュアルな表現です。

本音を言う

カジュアルの2つ目は、本音を言うです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
遠慮せずに本題に入ることを示す口語的な表現です。

要点を言っちゃう

つづいて、要点を言っちゃうです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
重要なポイントを早く伝えることを示すカジュアルな言い回しです。

ズバリ言う

4つ目は、ズバリ言うです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
あいまいさを避けて、直接的に本題に入ることを示すカジュアルな表現です。

サクッと本題

5つ目は、サクッと本題です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
簡潔に本題に進むことを示す口語的な表現です。

さっさと進める

6つ目は、さっさと進めるです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
話を早く進めることを示すカジュアルな言い回しです。

ストレートに行く

7つ目は、ストレートに行くです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
遠回りせずに直接的に本題に入ることを示す表現です。

言いたいことを言う

8つ目は、言いたいことを言うです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
気を使わずに自分の考えを述べることを示すカジュアルな表現です。

話を進める

9つ目は、話を進めるです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
次のステップに進むことを示すカジュアルな言い回しです。

要点を押さえる

10個目は、要点を押さえるです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
重要な部分をしっかり伝えることを示すカジュアルな表現です。

本題に入るの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ

最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。

こちらはリストのみとなります。

似ている横文字・英語表現
  • トピックシフト
  • フォーカスシフト
  • エッセンスに入る
  • Get to the point
  • Move on to the main topic
  • Dive into the core issue

かっこよく表現したい際、参考にしてください。

まとめ

以上が本題に入るの言い換え語のおすすめでした。

さまざまな言葉があることがわかりますね。

基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。

振り返り用リンク↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次