「元々は」の言い換え・同義語・類義語まとめ。ビジネスやカジュアルで使える別の言い方は?

本記事では、元々はの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。

  • ビジネスで使えるきっちりした類語
  • 友達同士でカジュアルで使える類語

に分けていくつかのアイデアをまとめました。

また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。

実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。


ビジネスの言い換えを見る

カジュアルの言い換えを見る

英語・カタカナの言い換えを見る
タップできるリンク
目次

元々はとは? そもそもどんな意味か?

まずは元々はとはどんな意味なのかをおさらいします。

すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。

意味

まず意味は以下のとおりです。

そもそもはこんな意味
元々は何かの基盤や起源を示す表現

何かが始まったり、発展したりする際の初期の状態を指す

物事の根本的な性質や特徴を表す
意味を全て見る
  • 時間や状況に応じた変化の前の状態を示す
  • 本来の意図や目的を強調するための表現

例文

つづいて、元々はを用いた例文を紹介します。

元々はこのプロジェクトは小規模なものでした。

元々は彼はサッカー選手を目指していました。

例文を全て見る
  • 元々はこのブランドは地元の小さな店から始まりました。
  • 元々は彼女は音楽家ではなく、教師でした。
  • 元々はこの映画はドキュメンタリーとして制作される予定でした。

注意点(違和感のある、または失礼な使い方)

この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。

こんな使い方に注意!
「元々は」は物事の起源や初期の状態を示すために使われますが、状況によっては過去の状態に固執している印象を与えることがあります。

この表現は変化や発展を示す際に便利ですが、元の状態に対する否定的な評価を含む場合には注意が必要です。

ビジネスで使える丁寧な元々はの言い換え語のおすすめ

ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

それぞれ見ていきます。

初期段階

まずは、初期段階です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
物事がまだ発展していない段階を示します。元々はが「起源」を強調するのに対し、初期段階は「発展の過程」を重視します。

基盤

2つ目は、基盤です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
物事の基本的な構造や土台を指します。元々はが「起源」を強調するのに対し、基盤は「構築の基礎」を重視します。

出発点

3つ目は、出発点です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
物事が始まる場所や状況を示します。元々はが「起源」を強調するのに対し、出発点は「スタート地点」を重視します。

根本原因

4つ目は、根本原因です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
何かの根本的な理由や理由を示します。元々はが「起源」を強調するのに対し、根本原因は「問題の本質」を重視します。

起源

5つ目は、起源です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
物事の始まりや発端を指します。元々はが「起源」を強調するのに対し、起源は「歴史的背景」を重視します。

原点

6つ目は、原点です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
物事の最初の状態やポイントを示します。元々はが「起源」を強調するのに対し、原点は「出発地点」を重視します。

前提

7つ目は、前提です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
何かが成立するための条件や基礎を示します。元々はが「起源」を強調するのに対し、前提は「条件」を重視します。

初期設定

8つ目は、初期設定です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
物事が始まる際の基本的な状態を指します。元々はが「起源」を強調するのに対し、初期設定は「スタートアップの条件」を重視します。

先駆け

9つ目は、先駆けです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
新しいことの始まりを示します。元々はが「起源」を強調するのに対し、先駆けは「革新の始まり」を重視します。

基礎

10個目は基礎です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
物事の土台や基本的な要素を示します。元々はが「起源」を強調するのに対し、基礎は「構造の重要性」を重視します。

元々はのカジュアルな言い換え語のおすすめ

友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

最初は

まずは、最初はです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
物事が始まった初期の状態を示すカジュアルな表現。元々はが「起源」を強調するのに対し、最初は「始まり」を示します。

元来

カジュアルの2つ目は、元来です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
物事の根本的な性質や特徴を示すカジュアルな表現。元々はが「起源」を強調するのに対し、元来は「本来の性質」を示します。

昔は

つづいて、昔はです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
過去の状態や状況を示すカジュアルな表現。元々はが「起源」を強調するのに対し、昔は「過去」を示します。

元のところ

4つ目は、元のところです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
物事の起源や発端を指すカジュアルな表現。元々はが「起源」を強調するのに対し、元のところは「出発地点」を示します。

初めの頃

5つ目は、初めの頃です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
物事が始まったばかりの状態を示すカジュアルな表現。元々はが「起源」を強調するのに対し、初めの頃は「スタート地点」を示します。

最初の頃

6つ目は、最初の頃です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
物事が始まった初期の段階を示すカジュアルな表現。元々はが「起源」を強調するのに対し、最初の頃は「初期段階」を示します。

起こりは

7つ目は、起こりはです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
物事の始まりや起源を示すカジュアルな表現。元々はが「起源」を強調するのに対し、起こりは「始まり」を示します。

昔々

8つ目は、昔々です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
非常に昔のことを示すカジュアルな表現。元々はが「起源」を強調するのに対し、昔々は「古い時代」を示します。

初めは

9つ目は、初めはです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
物事が始まった最初の状態を示すカジュアルな表現。元々はが「起源」を強調するのに対し、初めは「開始の瞬間」を示します。

元から

10個目は、元からです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
物事の最初の状態や特徴を示すカジュアルな表現。元々はが「起源」を強調するのに対し、元からは「本来の状態」を示します。

元々はの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ

最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。

こちらはリストのみとなります。

似ている横文字・英語表現
  • オリジン
  • スタート
  • ベース
  • Origin(起源)
  • Beginning(始まり)
  • Foundation(基礎)

かっこよく表現したい際、参考にしてください。

まとめ

以上が元々はの言い換え語のおすすめでした。

さまざまな言葉があることがわかりますね。

基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。

振り返り用リンク↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次