「しっぱなし」の言い換え・同義語・類義語まとめ。ビジネスやカジュアルで使える別の言い方は?

本記事では、しっぱなしの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。

  • ビジネスで使えるきっちりした類語
  • 友達同士でカジュアルで使える類語

に分けていくつかのアイデアをまとめました。

また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。

実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。


ビジネスの言い換えを見る

カジュアルの言い換えを見る

英語・カタカナの言い換えを見る
タップできるリンク
目次

しっぱなしとは? そもそもどんな意味か?

まずはしっぱなしとはどんな意味なのかをおさらいします。

すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。

意味

まず意味は以下のとおりです。

そもそもはこんな意味
何かをし続ける、またはその状態が持続すること

物事がそのままの状態で続くこと

途中で止めることなく、ずっと続けること
意味を全て見る
  • 継続的に何かが行われている状態
  • 特定の行為が長時間にわたって続くこと

例文

つづいて、しっぱなしを用いた例文を紹介します。

彼は仕事をしっぱなしで疲れている。

このプロジェクトは進行中で、しっぱなしの状態だ。

例文を全て見る
  • 彼女は勉強をしっぱなしで、休む暇もない。
  • 彼はパソコンの前にしっぱなしで仕事をしている。
  • この機械はしっぱなしで動いている。

注意点(違和感のある、または失礼な使い方)

この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。

こんな使い方に注意!
「しっぱなし」は、何かを続けていることを示しますが、長時間続けることによる疲れやストレスを暗示する場合があります。文脈によってはネガティブな印象を与えることもあるため、使い方に注意が必要です。

この表現は、継続的な行動を示しますが、場合によっては「やりっぱなし」や「放置」にも取られることがあるため、注意が必要です。

ビジネスで使える丁寧なしっぱなしの言い換え語のおすすめ

ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

それぞれ見ていきます。

継続運用

まずは、継続運用です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
業務やプロジェクトが途切れずに続けられること。しっぱなしが「物事が続く状態」を示すのに対し、継続運用は「業務の持続的な管理や運営」を強調します。

持続的活動

2つ目は、持続的活動です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
長期間にわたって行われる活動。しっぱなしが「そのままの状態」を示すのに対し、持続的活動は「計画的な継続」を重視します。

運用中

3つ目は、運用中です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
現在も稼働している状態。しっぱなしが「長時間続くこと」を強調するのに対し、運用中は「現在の稼働状況」を示します。

稼働状態

4つ目は、稼働状態です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
機械やシステムが作動している状態。しっぱなしが「継続的に行われていること」を示すのに対し、稼働状態は「動作している状態」に焦点を当てます。

継続的プロセス

5つ目は、継続的プロセスです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
一連の作業や活動が途切れずに続くこと。しっぱなしが「そのままの状態」を示すのに対し、継続的プロセスは「計画的な進行」を強調します。

持続運営

6つ目は、持続運営です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
長期間にわたって運営されていること。しっぱなしが「物事の継続」を示すのに対し、持続運営は「安定した運営」を重視します。

連続実施

7つ目は、連続実施です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
特定の行為が途切れずに行われること。しっぱなしが「その状態が続くこと」を示すのに対し、連続実施は「計画的な実行」を強調します。

常時稼働

8つ目は、常時稼働です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
常に動いている状態。しっぱなしが「継続的な行動」を示すのに対し、常時稼働は「動作の安定性」を強調します。

持続的運営体制

9つ目は、持続的運営体制です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
安定した運営が続けられる体制。しっぱなしが「そのままの状態」を示すのに対し、持続的運営体制は「組織的な継続性」を重視します。

安定稼働

10個目は安定稼働です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
安定した状態で動作し続けること。しっぱなしが「何かが続くこと」を示すのに対し、安定稼働は「信頼性の高い動作」を強調します。

しっぱなしのカジュアルな言い換え語のおすすめ

友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

ずっとやってる

まずは、ずっとやってるです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
何かを長い間続けていることを示すカジュアルな表現。しっぱなしが「持続する状態」を強調するのに対し、ずっとやってるは「日常的な継続」を示します。

休みなし

カジュアルの2つ目は、休みなしです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
休むことなく続けることを示すカジュアルな表現。しっぱなしが「継続的な行動」を強調するのに対し、休みなしは「休憩がない状態」を示します。

やりっぱなし

つづいて、やりっぱなしです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
何かを続けているが、途中で手を抜くことを示すカジュアルな表現。しっぱなしが「そのままの状態」を示すのに対し、やりっぱなしは「完遂しないこと」を強調します。

常に動いてる

4つ目は、常に動いてるです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
いつも活動していることを示すカジュアルな表現。しっぱなしが「継続的な状態」を示すのに対し、常に動いてるは「アクティブな様子」を強調します。

続けざま

5つ目は、続けざまです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
立て続けに何かを行うことを示すカジュアルな表現。しっぱなしが「そのままの状態」を示すのに対し、続けざまは「連続性」を強調します。

がっつりやってる

6つ目は、がっつりやってるです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
一生懸命に続けていることを示すカジュアルな表現。しっぱなしが「持続的な行動」を示すのに対し、がっつりやってるは「情熱的な継続」を強調します。

いつもやってる

7つ目は、いつもやってるです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
常に行っていることを示すカジュアルな表現。しっぱなしが「継続的な行動」を示すのに対し、いつもやってるは「日常的な活動」を強調します。

動きっぱなし

8つ目は、動きっぱなしです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
休むことなく活動していることを示すカジュアルな表現。しっぱなしが「継続する状態」を示すのに対し、動きっぱなしは「アクティブな様子」を強調します。

ずっと続けてる

9つ目は、ずっと続けてるです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
長い間続けていることを示すカジュアルな表現。しっぱなしが「そのままの状態」を示すのに対し、ずっと続けてるは「継続性」を強調します。

やめられない

10個目は、やめられないです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
止めることができずに続けていることを示すカジュアルな表現。しっぱなしが「持続的な行動」を示すのに対し、やめられないは「止められない状態」を強調します。

しっぱなしの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ

最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。

こちらはリストのみとなります。

似ている横文字・英語表現
  • コンティニュエーション
  • エンドレス
  • アクティブ状態
  • Continuity(継続性)
  • Endless(終わりのない)
  • Ongoing(進行中の)

かっこよく表現したい際、参考にしてください。

まとめ

以上がしっぱなしの言い換え語のおすすめでした。

さまざまな言葉があることがわかりますね。

基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。

振り返り用リンク↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

もっと多くの言い換え語を知りたい方へ

・記事の言い換えで満足できなかった!
・もっと多くの言い換えアイデアを得たい!

そんな方のために、似た言葉検索ツールを作成しました。

入力した言葉について、当サイトのデータベースの中から類似度が高い言葉を10個教えてくれるツールです。ぜひご利用ください。

\無料で何度でも利用可能/

この記事を書いた人

目次