「それに伴いまして」の言い換え・同義語・類義語まとめ。ビジネスやカジュアルで使える別の言い方は?

本記事では、それに伴いましての言い換え語・同義語(類義語)を解説します。

  • ビジネスで使えるきっちりした類語
  • 友達同士でカジュアルで使える類語

に分けていくつかのアイデアをまとめました。

また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。

実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。


ビジネスの言い換えを見る

カジュアルの言い換えを見る

英語・カタカナの言い換えを見る
タップできるリンク
目次

それに伴いましてとは? そもそもどんな意味か?

まずはそれに伴いましてとはどんな意味なのかをおさらいします。

すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。

意味

まず意味は以下のとおりです。

そもそもはこんな意味
ある事柄に関連して、次に述べる事柄が発生することを表す敬語表現

関連性のある事柄が連動して進むことを丁寧に伝える表現

前述の事柄が原因で、結果的に発生する出来事を述べる表現
意味を全て見る
  • 進行中の事柄に応じて対応や変化が必要であることを示す表現
  • 原因と結果の関係を強調し、正式な場面で使われる表現

例文

つづいて、それに伴いましてを用いた例文を紹介します。

新しい規定が施行されることに伴いまして、手続き方法が変更されます。

イベントの開催に伴いまして、駐車場の混雑が予想されます。

例文を全て見る
  • 人事異動に伴いまして、担当者が変更となります。
  • 機器の入れ替えに伴いまして、サービスが一時停止いたします。
  • 台風の接近に伴いまして、運行スケジュールが変更されました。

注意点(違和感のある、または失礼な使い方)

この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。

こんな使い方に注意!
「それに伴いまして」は、非常に丁寧な表現であり、ビジネスや正式な場面で使うのが適切です。カジュアルな場面では堅すぎる印象を与える場合があります。

接続詞として使う場合、前述の事柄との因果関係を明確にする必要があります。

ビジネスで使える丁寧なそれに伴いましての言い換え語のおすすめ

ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

それぞれ見ていきます。

それに応じて

まずは、それに応じてです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
前の事柄に合わせて次の行動や対応を行うことを指す表現。それに伴いましてが因果関係を強調するのに対し、それに応じては柔軟性を含むニュアンスがある。

それに付随して

2つ目は、それに付随してです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
前述の事柄に関連して追加の出来事が発生することを示す表現。それに伴いましてが必然性を強調するのに対し、それに付随しては従属的な関連性を示す。

それを受けて

3つ目は、それを受けてです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
前の状況や指示を受けて次に行動することを示す表現。それに伴いましてが出来事の流れを説明するのに対し、それを受けては具体的なアクションを示唆する。

その結果として

4つ目は、その結果としてです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
前の事柄が直接の原因となって次の結果が生じることを強調する表現。それに伴いましてが丁寧な表現であるのに対し、その結果としては因果関係を端的に述べる。

それに関連して

5つ目は、それに関連してです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
前述の事柄と関連性のある出来事を述べる際に使う表現。それに伴いましてが出来事の進行を強調するのに対し、それに関連しては単純なつながりを示す。

それに従い

6つ目は、それに従いです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
ルールや方針に基づいて行動することを指す表現。それに伴いましてが柔らかい進行を示すのに対し、それに従いは規則性や指示を重視する。

それとともに

7つ目は、それとともにです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
同時に関連する事象が発生することを示す表現。それに伴いましてが因果関係を重視するのに対し、それとともには同時性を強調する。

それに応じた対応として

8つ目は、それに応じた対応としてです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
状況に基づいて適切な対応を行うことを指す表現。それに伴いましてが出来事そのものに焦点を当てるのに対し、それに応じた対応としては解決策を強調する。

それを踏まえて

9つ目は、それを踏まえてです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
前述の内容を考慮して次の行動を起こすことを示す表現。それに伴いましてが説明を重視するのに対し、それを踏まえては考察や行動を前提とする。

それを契機に

10個目はそれを契機にです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
前の出来事をきっかけに新たな行動や変化が生じることを示す表現。それに伴いましてが自然な進行を表すのに対し、それを契機には特定の出来事を転機として捉える。

それに伴いましてのカジュアルな言い換え語のおすすめ

友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

それで

まずは、それでです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
前述の事柄が原因で次の行動や結果につながることを簡単に示す。直接的で日常会話向けの表現。

だから

カジュアルの2つ目は、だからです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
理由や原因を端的に表現する言葉。論理的な因果関係を簡潔に伝える際に使う。

その流れで

つづいて、その流れでです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
前の話題や状況の延長で次の内容を説明する際に使う。軽い連続性を強調する表現。

そのあとで

4つ目は、そのあとでです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
ある出来事の後に続いて発生する事柄を説明する際に使う。タイミングの順序を明示する表現。

それをきっかけに

5つ目は、それをきっかけにです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
ある出来事が起因となり次の行動や結果につながることを表す。カジュアルながらも深い意味を含む表現。

そうして

6つ目は、そうしてです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
出来事が進んでいく過程を説明する際に使う。結果というよりもプロセスを示す表現。

そのために

7つ目は、そのためにです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
前述の事柄を踏まえて次の行動を促す際に使う。因果関係を軽く伝える表現。

結局

8つ目は、結局です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全体の結果や帰結を簡潔に述べる際に使う。要約的なニュアンスを含む。

そのうえで

9つ目は、そのうえでです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
前述の内容を踏まえて次のステップを説明する際に使う。条件を補足する表現。

その先に

10個目は、その先にです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
出来事が進行した結果として生じる次の状況を説明する際に使う。未来志向のニュアンスを持つ。

それに伴いましての横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ

最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。

こちらはリストのみとなります。

似ている横文字・英語表現
  • コンシークエント
  • リレーションド
  • コレスポンディング
  • Consequently(結果として)
  • Relatedly(関連して)
  • Correspondingly(それに応じて)

かっこよく表現したい際、参考にしてください。

まとめ

以上がそれに伴いましての言い換え語のおすすめでした。

さまざまな言葉があることがわかりますね。

基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。

振り返り用リンク↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次