「コンプリート」の言い換え・同義語・類義語まとめ。ビジネスやカジュアルで使える別の言い方は?

本記事では、コンプリートの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。

  • ビジネスで使えるきっちりした類語
  • 友達同士でカジュアルで使える類語

に分けていくつかのアイデアをまとめました。

また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。

実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。


ビジネスの言い換えを見る

カジュアルの言い換えを見る

英語・カタカナの言い換えを見る
タップできるリンク
目次

コンプリートとは? そもそもどんな意味か?

まずはコンプリートとはどんな意味なのかをおさらいします。

すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。

意味

まず意味は以下のとおりです。

そもそもはこんな意味
すべての要素や部分が揃った状態を指すこと。

特定の目標や目的を達成するために必要なものが全て揃っていること。

何かが完全に整っている状態を示すこと。
意味を全て見る
  • すべての部分が整合性を持っていること。
  • 全ての要素が集まり、一つの形を成すこと。

例文

つづいて、コンプリートを用いた例文を紹介します。

このプロジェクトは、すべての要素がコンプリートされている。

彼のコレクションは、全てのアイテムがコンプリートされた。

例文を全て見る
  • このシステムは、必要な機能がコンプリートされているため、非常に使いやすい。
  • 私たちのサービスは、顧客のニーズを満たすためにコンプリートされています。
  • 彼女の作品は、全ての要素がコンプリートされているため、感動的だ。

注意点(違和感のある、または失礼な使い方)

この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。

こんな使い方に注意!
「コンプリート」は、全てが揃った状態を示しますが、特定の条件や期待を満たさない場合に使うと誤解を招くことがあります。

この表現は、全体が整っていることを示しますが、完成度が低い場合には注意が必要です。

ビジネスで使える丁寧なコンプリートの言い換え語のおすすめ

ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

それぞれ見ていきます。

完全版

まずは、完全版です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての要素が含まれ、完成度が高い状態を示します。コンプリートが「全て揃っている」というニュアンスがあるのに対し、完全版は「品質や内容の充実」を強調します。

フルセット

2つ目は、フルセットです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
必要な全ての要素が揃った状態を表します。コンプリートが「整った状態」を強調するのに対し、フルセットは「必要条件の網羅性」を示します。

総合版

3つ目は、総合版です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての情報や要素が集約された状態を示します。コンプリートが「単体の完成度」を強調するのに対し、総合版は「多様性の統合」を重視します。

包括版

4つ目は、包括版です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての側面が考慮された状態を表します。コンプリートが「一つの形」を示すのに対し、包括版は「全体性の強調」を重視します。

充実版

5つ目は、充実版です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
内容が豊富で満たされた状態を示します。コンプリートが「全ての要素の整合性」を強調するのに対し、充実版は「質の高さ」を重視します。

整備済み

6つ目は、整備済みです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全てがきちんと整えられた状態を示します。コンプリートが「完成した状態」を強調するのに対し、整備済みは「機能的な完璧さ」を重視します。

完全体

7つ目は、完全体です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全てが整い、欠けているものがない状態を示します。コンプリートが「揃った状態」を強調するのに対し、完全体は「理想的な状態」を重視します。

整合版

8つ目は、整合版です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての部分が調和し、一つの形を作っている状態を示します。コンプリートが「全て揃っている」を強調するのに対し、整合版は「相互関係の調和」を重視します。

完成形

9つ目は、完成形です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての要素が整い、最終的な形を示します。コンプリートが「全て揃っている状態」を強調するのに対し、完成形は「最終的な結果」を重視します。

最終版

10個目は最終版です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての修正や追加が行われた状態を示します。コンプリートが「揃った状態」を強調するのに対し、最終版は「最終的な品質」を重視します。

コンプリートのカジュアルな言い換え語のおすすめ

友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

全部揃い

まずは、全部揃いです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての要素が揃っていることを示すカジュアルな表現。コンプリートが「整った状態」を強調するのに対し、全部揃いは「完璧な準備」を示します。

フルコンプ

カジュアルの2つ目は、フルコンプです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全てのアイテムや要素が集まった状態を示すカジュアルな表現。コンプリートが「全て揃っている」を強調するのに対し、フルコンプは「収集の完了」を示します。

完璧版

つづいて、完璧版です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全てが整っていることを示すカジュアルな表現。コンプリートが「全体の整合性」を強調するのに対し、完璧版は「完璧さ」を示します。

完結

4つ目は、完結です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全てが終わり、整った状態を指すカジュアルな表現。コンプリートが「全て揃っている」を強調するのに対し、完結は「物事の終了」を示します。

バッチリ

5つ目は、バッチリです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全てがしっかりと整っていることを示すカジュアルな表現。コンプリートが「揃った状態」を強調するのに対し、バッチリは「完璧さ」を示します。

セット完了

6つ目は、セット完了です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての準備が整った状態を示すカジュアルな表現。コンプリートが「整った状態」を強調するのに対し、セット完了は「準備の完了」を示します。

一式揃い

7つ目は、一式揃いです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
必要なものが全て揃った状態を示すカジュアルな表現。コンプリートが「全て揃っている」を強調するのに対し、一式揃いは「一つのセット」としての整合性を示します。

完璧に整いました

8つ目は、完璧に整いましたです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全てが整った状態を示すカジュアルな表現。コンプリートが「揃った状態」を強調するのに対し、完璧に整いましたは「完成度の高さ」を示します。

オールインクルーシブ

9つ目は、オールインクルーシブです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全てが含まれていることを示すカジュアルな表現。コンプリートが「揃った状態」を強調するのに対し、オールインクルーシブは「全体の包含」を示します。

全部クリア

10個目は、全部クリアです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
全ての条件が満たされた状態を示すカジュアルな表現。コンプリートが「整った状態」を強調するのに対し、全部クリアは「達成感」を示します。

コンプリートの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ

最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。

こちらはリストのみとなります。

似ている横文字・英語表現
  • フルコンプリート
  • オールコンプリート
  • コンプリートエディション
  • Complete(完全な)
  • Full set(フルセット)
  • Whole package(全体パッケージ)

かっこよく表現したい際、参考にしてください。

まとめ

以上がコンプリートの言い換え語のおすすめでした。

さまざまな言葉があることがわかりますね。

基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。

振り返り用リンク↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

もっと多くの言い換え語を知りたい方へ

・記事の言い換えで満足できなかった!
・もっと多くの言い換えアイデアを得たい!

そんな方のために、似た言葉検索ツールを作成しました。

入力した言葉について、当サイトのデータベースの中から類似度が高い言葉を10個教えてくれるツールです。ぜひご利用ください。

\無料で何度でも利用可能/

この記事を書いた人

目次