「諸連絡」の言い換え・同義語・類義語まとめ。ビジネスやカジュアルで使える別の言い方は?

本記事では、諸連絡の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。

  • ビジネスで使えるきっちりした類語
  • 友達同士でカジュアルで使える類語

に分けていくつかのアイデアをまとめました。

また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。

実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。


ビジネスの言い換えを見る

カジュアルの言い換えを見る

英語・カタカナの言い換えを見る
タップできるリンク
目次

諸連絡とは? そもそもどんな意味か?

まずは諸連絡とはどんな意味なのかをおさらいします。

すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。

意味

まず意味は以下のとおりです。

そもそもはこんな意味
複数の情報や通知をまとめて伝えること

関係者に対して必要な情報を一度に共有すること

業務やプロジェクトに関連する連絡事項を整理して伝えること
意味を全て見る
  • 情報の漏れを防ぎ、効率的にコミュニケーションを図ること
  • 関連する情報を一つのメッセージに集約すること

例文

つづいて、諸連絡を用いた例文を紹介します。

本日の諸連絡として、会議の日時と場所をお知らせします。

諸連絡として、今週の業務進捗と次回の打ち合わせについてお伝えします。

例文を全て見る
  • 新しいプロジェクトに関する諸連絡をメールでお送りしました。
  • 諸連絡を通じて、全員が同じ情報を共有できるようにしています。
  • 次回のイベントに関する諸連絡を、参加者全員に配信しました。

注意点(違和感のある、または失礼な使い方)

この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。

こんな使い方に注意!
「諸連絡」は、情報を一括で伝える際に便利ですが、内容が多すぎると受け手が混乱する可能性があるため、簡潔さが重要です。

この表現は正式な場面で使われることが多いですが、カジュアルな場面では適切さが求められるため、文脈に応じた使い方が大切です。

ビジネスで使える丁寧な諸連絡の言い換え語のおすすめ

ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

それぞれ見ていきます。

連絡事項

まずは、連絡事項です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
特定の情報や通知を示す表現。諸連絡が「複数の情報の集合」を意味するのに対し、連絡事項は「個別の重要な通知」を強調します。

通知

2つ目は、通知です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
必要な情報を伝えるための公式なメッセージ。諸連絡が「情報のまとめ」を強調するのに対し、通知は「特定の事柄を知らせること」に焦点を当てます。

連絡文

3つ目は、連絡文です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
情報を伝えるための文書。諸連絡が「複数の情報を一度に伝えること」を強調するのに対し、連絡文は「形式的な文書による通知」を示します。

情報共有

4つ目は、情報共有です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
関係者間での情報の伝達を示す表現。諸連絡が「情報の集約」を強調するのに対し、情報共有は「各自が情報を得ること」に重点を置きます。

案内

5つ目は、案内です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
特定の内容についての指示や情報を提供すること。諸連絡が「複数の内容を伝えること」を強調するのに対し、案内は「特定の目的に関する情報提供」を示します。

コミュニケーション

6つ目は、コミュニケーションです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
情報を伝達する行為全般を示す表現。諸連絡が「情報のまとめ」を強調するのに対し、コミュニケーションは「双方向の情報交換」を重視します。

お知らせ

7つ目は、お知らせです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
特定の情報を知らせるための表現。諸連絡が「情報の一括伝達」を強調するのに対し、お知らせは「重要な情報の通知」を示します。

連絡網

8つ目は、連絡網です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
情報を伝えるためのネットワークやシステム。諸連絡が「情報を一元的に伝えること」を強調するのに対し、連絡網は「情報の流通経路」を示します。

報告

9つ目は、報告です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
特定の事柄についての情報を伝える行為。諸連絡が「まとめて伝えること」を強調するのに対し、報告は「事実や進捗の伝達」に重きを置きます。

アップデート

10個目はアップデートです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
最新の情報を提供すること。諸連絡が「複数の情報をまとめて伝えること」を強調するのに対し、アップデートは「新しい情報の提供」を重視します。

諸連絡のカジュアルな言い換え語のおすすめ

友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

お知らせ

まずは、お知らせです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
特定の情報を気軽に伝えることを示すカジュアルな表現。諸連絡が「複数の情報をまとめて伝えること」を強調するのに対し、お知らせは「軽い印象での情報提供」を示します。

メッセージ

カジュアルの2つ目は、メッセージです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
伝えたい情報を送ることを示すカジュアルな表現。諸連絡が「公式な通知」を強調するのに対し、メッセージは「自由な形式での情報伝達」を示します。

連絡

つづいて、連絡です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
情報を伝えることを示すカジュアルな表現。諸連絡が「まとめて伝えること」を強調するのに対し、連絡は「単独の情報提供」を示します。

情報

4つ目は、情報です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
伝えたい内容を示すカジュアルな表現。諸連絡が「複数の情報の集合」を強調するのに対し、情報は「具体的な内容そのもの」を示します。

トピック

5つ目は、トピックです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
話題やテーマを示すカジュアルな表現。諸連絡が「情報のまとめ」を強調するのに対し、トピックは「特定の内容に焦点を当てること」を示します。

6つ目は、話です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
伝えたい内容を軽い感じで表現すること。諸連絡が「正式な通知」を強調するのに対し、話は「カジュアルな情報提供」を示します。

アップデート

7つ目は、アップデートです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
最新の情報を気軽に伝えることを示すカジュアルな表現。諸連絡が「まとめて伝えること」を強調するのに対し、アップデートは「新しい情報を知らせること」を示します。

チェックイン

8つ目は、チェックインです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
進捗や状況を確認するための連絡を示すカジュアルな表現。諸連絡が「情報の一括伝達」を強調するのに対し、チェックインは「状況確認のための連絡」を示します。

シェア

9つ目は、シェアです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
情報を共有することを示すカジュアルな表現。諸連絡が「まとめて伝えること」を強調するのに対し、シェアは「情報の共有行為」を示します。

話題提供

10個目は、話題提供です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
特定のトピックについての情報を提供することを示すカジュアルな表現。諸連絡が「全体的な情報」を強調するのに対し、話題提供は「特定の話題に焦点を当てること」を示します。

諸連絡の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ

最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。

こちらはリストのみとなります。

似ている横文字・英語表現
  • アナウンス
  • コミュニケーション
  • インフォメーション
  • Notification(通知)
  • Message(メッセージ)
  • Communication(コミュニケーション)

かっこよく表現したい際、参考にしてください。

まとめ

以上が諸連絡の言い換え語のおすすめでした。

さまざまな言葉があることがわかりますね。

基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。

振り返り用リンク↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

もっと多くの言い換え語を知りたい方へ

・記事の言い換えで満足できなかった!
・もっと多くの言い換えアイデアを得たい!

そんな方のために、似た言葉検索ツールを作成しました。

入力した言葉について、当サイトのデータベースの中から類似度が高い言葉を10個教えてくれるツールです。ぜひご利用ください。

\無料で何度でも利用可能/

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次