「冷たい」の言い換え・同義語・類義語まとめ。ビジネスやカジュアルで使える別の言い方は?

本記事では、冷たいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。

  • ビジネスで使えるきっちりした類語
  • 友達同士でカジュアルで使える類語

に分けていくつかのアイデアをまとめました。

また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。

実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。


ビジネスの言い換えを見る

カジュアルの言い換えを見る

英語・カタカナの言い換えを見る
タップできるリンク
目次

冷たいとは? そもそもどんな意味か?

まずは冷たいとはどんな意味なのかをおさらいします。

すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。

意味

まず意味は以下のとおりです。

そもそもはこんな意味
物理的または感情的に冷たい状態を指すこと

温度が低く、触れると寒さを感じること

心情や態度が冷淡であること
意味を全て見る
  • 人間関係において温かみが欠けていること
  • 感情的な温かさや親しみが感じられないこと

例文

つづいて、冷たいを用いた例文を紹介します。

外は冷たい風が吹いている。

彼女の冷たい態度に戸惑ってしまった。

例文を全て見る
  • 冷たい食べ物は、夏にぴったりだ。
  • 彼の冷たい言葉に傷ついた。
  • 冷たい雨が降り続いている。

注意点(違和感のある、または失礼な使い方)

この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。

こんな使い方に注意!
「冷たい」は、物理的な温度を表すだけでなく、感情や態度についても使われるため、文脈によって意味が異なることに注意が必要です。

特に人に対して使う際には、冷淡さや無関心を示す場合があるため、相手の気持ちを考慮した使い方が求められます。

ビジネスで使える丁寧な冷たいの言い換え語のおすすめ

ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

それぞれ見ていきます。

非情

まずは、非情です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
感情を排除し、冷静に物事を判断・処理することを示します。冷たいが「感情の欠如」を強調するのに対し、非情は「冷静さ」を重視します。

冷淡

2つ目は、冷淡です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
感情が表に出ず、他者に対して関心を持たないことを示します。冷たいが「温かみの欠如」を強調するのに対し、冷淡は「関心の不足」を示します。

客観的

3つ目は、客観的です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
主観的な感情を排除し、事実に基づいて物事を評価することを指します。冷たいが「感情的な冷たさ」を強調するのに対し、客観的は「合理的な判断」を重視します。

冷静

4つ目は、冷静です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
感情に流されず、落ち着いて対応することを示します。冷たいが「温かさの欠如」を強調するのに対し、冷静は「理性的な態度」を示します。

無関心

5つ目は、無関心です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
他者や状況に対して興味や関心を持たないことを示します。冷たいが「感情の欠如」を強調するのに対し、無関心は「関与しない姿勢」を重視します。

中立的

6つ目は、中立的です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
特定の感情や意見を持たず、偏りなく物事を見つめることを示します。冷たいが「冷淡さ」を強調するのに対し、中立的は「バランスの取れた視点」を重視します。

クール

7つ目は、クールです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
冷静で落ち着いた態度を示します。冷たいが「感情の冷たさ」を強調するのに対し、クールは「洗練された印象」を示します。

無感情

8つ目は、無感情です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
感情を持たず、何事にも反応しない状態を指します。冷たいが「感情の欠如」を強調するのに対し、無感情は「感情表現の欠如」を示します。

ドライ

9つ目は、ドライです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
感情的な反応が少ない状態を示します。冷たいが「温かみの不足」を強調するのに対し、ドライは「淡々とした態度」を重視します。

厳格

10個目は厳格です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
ルールや基準に基づいて厳しく物事を判断することを示します。冷たいが「感情の欠如」を強調するのに対し、厳格は「厳しい基準」を重視します。

冷たいのカジュアルな言い換え語のおすすめ

友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

冷ややか

まずは、冷ややかです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
感情的に冷たい様子を表すカジュアルな言い方。冷たいが「物理的な温度」を強調するのに対し、冷ややかは「人間関係の温かみの欠如」を示します。

ドライ

カジュアルの2つ目は、ドライです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
感情や反応が乏しい状態を表すカジュアルな言い方。冷たいが「温かさの欠如」を強調するのに対し、ドライは「感情表現の少なさ」を示します。

クール

つづいて、クールです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
落ち着いている様子や、感情を表に出さないことを示すカジュアルな表現。冷たいが「感情の欠如」を強調するのに対し、クールは「スタイリッシュさ」を示します。

ひんやり

4つ目は、ひんやりです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
少し寒い感覚を表すカジュアルな言い方。冷たいが「厳しさ」を強調するのに対し、ひんやりは「心地よい寒さ」を示します。

さっぱり

5つ目は、さっぱりです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
さっぱりとした性格や態度を示すカジュアルな表現。冷たいが「感情の乏しさ」を強調するのに対し、さっぱりは「すっきりした印象」を示します。

シャキッと

6つ目は、シャキッとです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
冷静でしっかりした様子を示すカジュアルな表現。冷たいが「感情の冷たさ」を強調するのに対し、シャキッとは「明確な態度」を示します。

無愛想

7つ目は、無愛想です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
笑顔や親しみを感じさせない態度を示すカジュアルな表現。冷たいが「温かみの欠如」を強調するのに対し、無愛想は「親しみのない態度」を示します。

冷めた

8つ目は、冷めたです。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
興味や関心が薄れた状態を表すカジュアルな言い方。冷たいが「感情の冷たさ」を強調するのに対し、冷めたは「情熱の低下」を示します。

薄情

9つ目は、薄情です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
感情に乏しい様子を表すカジュアルな言い方。冷たいが「感情の欠如」を強調するのに対し、薄情は「情が薄い印象」を示します。

冷徹

10個目は、冷徹です。

意味やニュアンスの違いは以下のとおり。

使い方やニュアンスの違い
情に流されずに冷静に物事を判断する様子を示すカジュアルな表現。冷たいが「感情的な冷たさ」を強調するのに対し、冷徹は「合理的な判断」を示します。

冷たいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ

最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。

こちらはリストのみとなります。

似ている横文字・英語表現
  • クール
  • ドライ
  • フロスト
  • Cold(冷たい)
  • Chill(冷却)
  • Frigid(極寒の)

かっこよく表現したい際、参考にしてください。

まとめ

以上が冷たいの言い換え語のおすすめでした。

さまざまな言葉があることがわかりますね。

基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。

振り返り用リンク↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

もっと多くの言い換え語を知りたい方へ

・記事の言い換えで満足できなかった!
・もっと多くの言い換えアイデアを得たい!

そんな方のために、似た言葉検索ツールを作成しました。

入力した言葉について、当サイトのデータベースの中から類似度が高い言葉を10個教えてくれるツールです。ぜひご利用ください。

\無料で何度でも利用可能/

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次